会社情報COMPANY

2025年

3月
24時間視聴可能世帯数 およそ160の国と地域で4億6,000万世帯
2月
日本遺産オフィシャルパートナーシッププログラムにJIBが登録
1月
女性活躍が進む企業を厚生労働大臣が認定する「えるぼし(3段階目)」を取得

2024年

3月
24時間視聴可能世帯数 およそ160の国と地域で4億2,000万世帯

2023年

3月
24時間視聴可能世帯数 およそ160の国と地域で3億5,598万世帯

2022年

4月
本社を現住所に移転
3月
24時間視聴可能世帯数 およそ160の国と地域で3億2,929万世帯

2021年

6月
代表取締役社長に髙尾潤が就任
3月
24時間視聴可能世帯数 およそ160の国と地域で3億1,931万世帯

2020年

3月
24時間視聴可能世帯数 およそ160の国と地域で3億2,277万世帯

2019年

3月
24時間視聴可能世帯数 およそ160の国と地域で2億8,236万世帯

2018年

6月
代表取締役社長に城本勝が就任
3月
24時間視聴可能世帯数 およそ160の国と地域で2億3,539万世帯

2017年

4月
ミャンマー「MNTV」の有料衛星放送(全国)と無料地上波放送(一部)でNHKの大河ドラマ「真田丸」の放送開始
3月
24時間視聴可能世帯数 およそ160の国と地域で2億2688万世帯

2016年

4月
ミャンマー「MNTV」の有料衛星放送(全国)と無料地上波放送(一部)でNHKの大河ドラマ「八重の桜」の放送開始
3月
24時間視聴可能世帯数 およそ150の国と地域で2億904万世帯

2015年

4月
ミャンマー「MNTV」の有料衛星放送(全国)と無料地上波放送(一部)でNHKの大河ドラマ「龍馬伝」の放送開始
3月
24時間視聴可能世帯数 およそ150の国と地域で1億9977万世帯

2014年

4月
ミャンマー「MNTV」の有料衛星放送(全国)と無料地上波放送(一部)でNHKの大河ドラマ「篤姫」の放送開始
3月
24時間視聴可能世帯数 およそ140の国と地域で1億9142万世帯
ミャンマー「MNTV(ミャンマーナショナルTV)」の有料衛星放送(全国)と無料地上波放送(一部)でNHKの連続TV小説「カーネーション」の放送開始
2月
スカパーJSATのインドネシア向け有料衛星チャンネル「WAKUWAKU JAPAN」において、NHK連続TV小説「あまちゃん」、アニメ「おしりかじり虫」の放送開始

2013年

6月
代表取締役社長に冷水仁彦が就任
3月
24時間視聴可能世帯数 およそ140の国と地域で1億5972万世帯

2012年

4月
ホームページ jibtv.com で VODを開始
3月
24時間視聴可能世帯数 およそ130の国と地域で1億5405万世帯
2月
総務省第3次補正予算事業参画、震災復興シリーズFORWARD(全42本)の放送開始。一部に中国語・アラビア語・スペイン語字幕をつけ多言語化を図る

2011年

7月
中国の人気公共サイト『人民網』へコンテンツ提供を開始
6月
代表取締役社長に川上淳が就任
3月
24時間視聴可能世帯数 およそ120の国と地域で1億3655万世帯

2010年

4月
NHKワールド プレミアム業務を受託
3月
24時間視聴可能世帯数 およそ120の国と地域で1億2537万世帯

2009年

3月
24時間視聴可能世帯数1億1004万世帯
2月
ホームページjibtv.comでは同時ストリーミングを開始
在京民放5社の協力を得てALL JAPANで世界に発信する 開局特集番組 「Japan in the first person」 を放送
JIB独自番組の放送開始。

2008年

10月
民間企業13社、NHK関連団体2社への第三者割当増資実行(増資後資本金3億9千万円)
9月
代表取締役社長に髙島肇久が就任
8月
NHKへ割当増資実施(増資後資本金2億円)
4月
改正放送法に基づき、(株)日本国際放送設立(NHK全額出資:資本金5千万円)

2007年

12月
日本からの情報発信強化を含む「放送法改正案」が成立
8月
情報通信審議会より「『外国人向けの映像による国際放送』の在り方とその推進方策」について答申
5月
同委員会より「『外国人向けの映像による国際放送』の在り方とその推進方針」について最終とりまとめの報告

2006年

12月
同委員会より「『外国人向けの映像による国際放送』の在り方とその推進方針」について中間とりまとめの報告
9月
情報通信審議会の情報通信政策部会に「映像国際放送の在り方に関する検討委員会」を設置
8月
総務大臣より情報通信審議会に「『外国人向けの映像による国際放送』の在り方とその推進方策」について諮問
3月
外務大臣の諮問機関「海外交流審議会」において「我が国の発信力強化のための施策と体制」に関する議論(2008年2月 国際放送の拡充を答申)
1月
総務大臣の懇談会「通信・放送の在り方に関する懇談会」において国際放送の強化に関する議論(同年6月 報告書とりまとめ)